介護支援分野で身につけるべき知識
ケアマネ試験対策 CDセミナー【2012年】
介護支援分野で身につけるべき知識を問題を解きながら全て解説!
CD6枚 8時間07分58秒

今年ケアマネ試験を受験する方ならご存知の通り・・・。
2012年4月より介護保険制度が改正され、ケアマネ試験の出題元となっている、 基本テキストも【5訂】から【6訂】へと改訂されました!
基本テキストが改訂されたということは、
もちろん今年の試験は改正された介護保険制度から出題されます!
制度が見直されて、新たに制度が変わっていく(制度改正する)ということは、 そこには、必ず今までの介護保険制度において、 「課題」があるからなんです!
知識を「丸暗記」するだけの勉強は、もう終わりにしませんか?
介護保険制度は2000年にスタートして、
2006年4月に大きな制度改正がありました。
その時、新たにできたのが、
「地域包括支援センター」や「地域支援事業」「地域密着型サービス」などの 新しいサービスや概念です!
これらは、2000年に介護保険制度がスタートして、 「要支援」等と軽度の要支援者たちが、たった数年で、重度化していった!
という事実があったんです!
これが介護保険制度の「課題」ですね!
(介護保険制度がスタートしてわかった課題!)
そこで・・・・。
やっぱり「予防」って大切だよね〜!
ということでできたのが、
「地域包括支援センター」や「地域支援事業」「地域密着型サービス」などなんです。
つまりそれが「予防重視型システム」と呼ばれている、
2006年4月からの制度改正の目玉だったんです!
じゃあ、今回の2012年の4月からの改正って、 何が課題なの?
新たにできた制度の概念やサービスって何なの?
それが・・・・・。
「地域包括ケアシステム」
「介護予防・日常生活支援総合事業」
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」
「複合型サービス」
という、新たな概念や新サービスです!
特に今回の制度改正の目玉は、
「地域包括ケアシステム」です!
制度改正には、制度改正する意図が必ずあります!
それをしっかり押さえれば
今回の「地域包括ケアシステム」「介護予防・日常生活支援総合事業」 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」「複合型サービス」
などであっても、
簡単に関連付けられちゃう^^
関連付けずに、断片的に覚えてしまうと、
知識を「丸暗記」するしかなくなりますので、
「丸暗記型」の受験生が大量発生するというわけです^^;
覚えては忘れ!
覚えてはまた忘れ!
覚えて!覚えて!覚えたのに・・・。また忘れ・・・・。
結局、制度が関連付いていないからなんだよ!
CDセミナー受講生には、基礎として下記をぜ〜んぶ、
一つの概念で関連付けてしまいます! (CDセミナーDisc1で!)
インフォメーション枠
▼地域包括ケアシステムって何?
▼新たに創設された2つのサービスとは?
▼サービス付き高齢者住宅って何?
▼地域支援事業の改正点は?
▼介護予防・日常生活支援総合事業とは?
▼改正前は○だったのに、2012年改正後は×になった問題
▼その他、細かな改正点!
ケアマネ試験対策 CDセミナー2012ケアマネ試験対策 CDセミナー2012
ワード・エクセル・パワーポイント・アクセス・WEBプログラミングを動画で楽々マスター!動画パソコン教室!【楽ぱそDVDプレミアム】オフィス2010
posted by ケアマネ at 17:04
|
日記
|

|